記事が見つかりませんでした。
ジャネーの法則とは
ジェネーの法則によると、「時間の経過の早さ」は、「年齢に比例して加速する」と言われています。
ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。ジャネーの法則とも表記する。
簡単に言えば、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例すると主張したものである。
ジャネーの法則 〜wikipedia〜
年齢ごとの体感一年間
同じ一年間でも、幼少期は長く感じ、年を取るごとに早く感じますよね。
・1歳のときの一年は、全人生の \(1/1\)
・2歳のときの一年は、全人生の \(1/2\)
・5歳のときの一年は、全人生の \(1/5\)
・50歳のときの一年は、全人生の \(1/50\)
このように、年齢によって一年間の重みは異なります。1歳の人間にとって一年間は人生の全てを占めますが、50歳の人間にとっての一年間は50分の1でしかありません。
▼ 50歳の体感1年
\(365\) (一年) \(\times\) \(24\) (一日) \(\times\) \(1/50=175.2\) 時間
▼ 5歳の体感1年
\(365\) (一年) \(\times\) \(24\) (一日) \(\times\) \(1/5=1752\) 時間
日常の充実度によっても体感は変わる?
人は、初めての経験をしているときはそれが強く印象に残り時間が長く感じます。(初めての通学や通勤は長く感じますよねw)
逆に、慣れてしまうと時間の長さが気にならなくなり、あっという間に時が過ぎたように感じます。
子供の頃は初めての体験ばかりで、毎日が新鮮で新しい出会いや発見がたくさんあります。
しかし、大人になるにしたがって、新しい経験をする機会が失われていきます。
大人になると時間があっという間に過ぎ去ってしまったと感じるのは、日々の生活に新鮮味がなくなるからだとも言われています。
これらも「ジャネーの法則」に関係しているようです。
つまり、1週間があっという間に過ぎることに対して、「毎日充実しているんだな」と良い印象を持つ方が多いと思いますが、逆にこれは、最近「新しいことに挑戦していない」というサインとも言えます。
日々新しいことに挑戦したり、新しい情報を仕入れたり、いつもと違う視点で物事を考えてみるのはいかがでしょうか?
おわりに
さいごまで読んでいただきありがとうございました!
『統計の扉』で書いている記事
- 高校数学の解説
- 公務員試験の数学
- 統計学(統計検定2級レベル)
ぜひご覧ください!
数学でお困りの方は、コメントやXでご連絡ください。(Xはこちら)
私自身、数学が得意になれたのはただ運が良かったんだと思っています。たまたま親が通塾させることに積極的だったり、友達が入るって理由でそろばんに入れたり、他の科目が壊滅的だったおかげで数学が(相対的に)得意だと勘違いできたり。
”たまたま”得意になれたこの恩を、今数学の学習に困っている人に還元できたらなと思っています。お金は取りません。できる限り(何百人から連絡が来たら難しいかもですが…)真摯に向き合おうと思っていますのでオアシスだと思ってご連絡ください。