メニュー
スマイルゼミ
カテゴリー
yu-to
オンライン家庭教師/ブログ運営
本ブログを運営しているyu-toと申します。

勉強は”孤独”です。
塾に行っていても、友達と勉強していても、最後はどれだけ孤独と戦えるかが重要です。

このブログでは、孤独と戦う受験生や社会人になってから学び直している人、子供に勉強を教えるお母さんお父さんに向けてなるべく途中式を飛ばさずに解説をまとめています。

少しでも助けになると幸いです。
LINE無料相談こちらをクリック

【大学の選び方】大学を選ぶときの7つの基本検討ポイント

  • URLをコピーしました!

大学を選ぶとき、どんなところを重要視して選びますか?

んー、偏差値?雰囲気?

理系文系、学費、家から近いかどうか…

正直考えるポイントが多すぎてどうすればいいのかわかりません。

本記事では次の7つのポイントについて考えてみることをお薦めしています。大学選びに迷ったり困ったらこの基本7ポイントを検討しましょう!

スタサプ高校・大学講座

14日間無料体験 >>

目次

大学を選ぶときの7つの基本検討ポイントとは?

1. 一般入試で入るか、推薦・AO入試で入るか?

今や、大学入学者のうち半分近くが「テストなし」で大学に入学しています。

「テストなし」、つまり、推薦(指定校制・公募制)・AO入試です。ただし、これらの募集時期は早めなので、自分にとっての利用価値の有無をさっさと判断したほうが良いです。一部に「推薦やAOで大学に入ったヤツは使えない」との声も聞こえてきますが、たしかに、一般入試偏差値の高い大学ほど、推薦・AO入試でも相応の力のある学生を集めていて、一般入試偏差値の低い大学ほど、勉強したくなかったから推薦・AO入試を選んだという学生が多い傾向があるのは事実です。

結局、就職試験でも基礎学力テストを実施する会社は多いので、本当に学力不足ならそこで足きりにあうだけです。大学にどう入ったかより、大学で何を学んだかが重要なのです。

2. 学部や学科をどう選ぶか?

「やりたいことがあるのなら、やりたいことができるところへ行け」それが、学部・学科選びの基本である。人気の学部や学科は時代によって変わりますし、大学選びに際して社会に出てからの有利不利ばかり気にするのもちょっと歪んでいると思うからです。

やりたいことが特にない、という人も多いだろうが、それなら無理やりやりたいことを探す必要はありません。大学の勉強以外のなにかに興味を引かれるならそれでもいいし、やりたくないことしか分からないのなら、消去法で選んでも良いのです。そこで多少なりとも触れた学問は先の人生でいつか活きる。ピンとくるものがゼロの場合は、いろいろな学問を扱う総合○○学部や人間○○学部など、学際的な学部・学科をうろうろしてみるのも手です。

3. 大学4年間でどれだけお金がかかるか?

ある試算によると大学4年間にかかる費用は、私立&一人暮らし(地方から東京に進学)で1341万円、国立&自宅通い(地元の国立に進学)で683万円かかるらしいです。デフレが長引いていても、大学で学費を下げているところは一部の私立医学部を除くとほとんどありません。なので、経済的な理由で、全国的に自宅通いの学生が増えているようです。

ただし、一人暮らしで得られる自由や、衣食住を自分で管理する大切さを思い知ること、寮生活で多様な人々と触れあうことなど、実家を出るメリットもたくさんあります。なので、『大学図鑑!』は一貫して一人暮らし生を応援している。もちろん、ゼミやサークルの仲間との付き合いにもお金はかかるし、留学をめざすなら自己負担額がどのぐらい必要なのか、資格取得のWスクールをする必要がありそうなら費用がどのぐらいかかるのかなど、本人に事前によく調べさせて親子で腹を割って相談しておくことが大切でしょう。

4. 立地や環境はどのくらい重要か?

大学キャンパスの立地は大きく都会型と郊外型に分かれる。

都会型のメリットは、他大生や社会人との接触機会が多く、アルバイトや就職活動がしやすいことです。交通の便がよくて通学も楽、といったところでしょう。

一方の郊外型のメリットは、勉強に集中できる環境で、キャンパスも広々としていて、教育施設が充実していることでしょう。また、学部や学年によってキャンパスが分かれている「学部割れ」大学も多い。キャンパスが集約されていれば、1年次から就職活動中の先輩を身近にみられたり、文化の異なる他学部との交流もしやすい。どんなキャンパスで過ごしたいか、自分の目でよくみて判断することが大事だ。

5. 資格を取れたら安泰か?

国家資格から民間資格や検定試験まで、「資格が取れる」ことをウリにしている大学がたくさんある。だが、難関の司法試験を突破しても就職難に陥る時代だ。

ましてや、一般企業の普通の採用では、どんな資格をどれだけ持っているかというスペックよりも、その人のポテンシャルを重視する。難関資格があるから自分の価値は高い、と勘違いしないことが大切です。また、頭が良ければ医学部に行け、という風潮は年々強くなっているが、医師の適性がないのに成績がいいという理由だけで医学部に入り、実際に医師になる段階で足踏みしてしまう若者も増えています。そんな医師に診察されたら患者も迷惑。職業研究をしっかりして進学先を選んだほうがいいでしょう。

6. 校風は昔話なのか?

入試偏差値がだいたい同じなら「どの大学もみんな似たようなもの」と言われる。基本的にはその通りだと思います。ただし、現役の大学生でも用事があって別の大学に出かけると「こんなにうちの大学とは違うのか!」と驚くほど、各大学にキャラクターは厳然と存在する。パワフル系かスマート系か地味系か、などいくつか比較軸があるので、『大学図鑑!』を参照しながら、キャンパス見学で実際に確かめてみましょう。

7. 就職支援の手厚い大学に行くべきか

今日、どの大学も入学案内の冊子や公式HPで、就職実績や支援内容をアピールしています。だが、そこに示されている就職実績は、大学によって算出方法がまちまちだから注意して見ないといけません。大学側のキャリア教育はまだまだ発展途上にあり、力を入れるほど空回りする部分も否定できません。受験生は、そこに多大な期待を寄せずに冷静に眺めて、大学が用意してくれる各種プログラムを自分なりに活用する姿勢が必要でしょう。

おわりに

以上、いかがでしたか。7つのポイントをよく検討して、志望大学を選んでみてください。

そして、偏差値も無視できません。
大学選びに迷ったり困ったらこの基本7ポイントを検討しましょう!

さいごまで記事を読んでいただきありがとうございました!

数学は、時間をかけて勉強すれば誰でも成績を上げられます!

しかし、時間には限りがあります。

アプリや塾/家庭講師など自分に合ったサポートを取り入れることで、限りある時間を効率的に使うことができます。

自走して学習が進められる人
日々の悩みを解決できるコーチング面談や日々の学習計画を見直せるサポートがおすすめです。

自走して学習が進められない人
毎週講師による授業をしっかり受けて、宿題を設定してもらうサポートがおすすめです。

>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽に♪

コメントする

目次