三角方程式とは
三角方程式
\(\sin\theta=\displaystyle\frac{1}{2}\)
のように三角比(\(\sin\theta\), \(\cos\theta\), \(\tan\theta\))を含んだ方程式のことです。
三角方程式の解法パターン
① 置き換えを利用する
② 三角関数の相互関係を利用する
③ 三角関数の倍角の公式を利用する
④ 三角関数の合成を利用する
これら4パターンを解説していきます。
三角関数の公式
三角関数の相互関係
\(Ⅰ\) \(\sin^2\theta+\cos^2\theta=1\)
\(Ⅱ\) \(\tan\theta=\displaystyle\frac{\sin\theta}{\cos\theta}\)
\(Ⅲ\) \(\tan^2\theta+1=\displaystyle\frac{1}{\cos^2\theta}\)
三角関数の倍角の公式
\(Ⅰ\) \(\sin2\theta=2\sin\theta\cos\theta\)
\(Ⅱ\) \(\cos2\theta=\cos^2\theta-\sin^2\theta\)
\(=1-2\sin^2\theta=2\cos^2\theta-1\)
\(Ⅲ\) \(\tan2\theta=\displaystyle\frac{2\tan\theta}{1-\tan^2\theta}\)
三角関数の合成
\(a\sin\theta+b\sin\theta\)
\(=\sqrt{a^2+b^2}\left(\displaystyle\frac{a}{\sqrt{a^2+b^2}}\sin\theta+\displaystyle\frac{b}{\sqrt{a^2+b^2}}\cos\theta\right)\)
ここで、\(\cos\alpha=\displaystyle\frac{a}{\sqrt{a^2+b^2}}\), \(\sin\alpha=\displaystyle\frac{b}{\sqrt{a^2+b^2}}\) とおくと、
\(=\sqrt{a^2+b^2}(\cos\alpha\sin\theta+\sin\alpha\cos\theta)\)
\(=\sqrt{a^2+b^2}\sin(\theta+\alpha)\)
>>詳細はこちらから
例題と解説
① 置き換えを利用する
例題
\(\cos^2\theta+2\cos\theta+1=0\) (\(0\leq\theta<2\pi\))
解説
\(\cos\theta=t\) とおくと、\(t^2+2t+1=0\)
\((t+1)^2=0\) より \(t=-1\)
よって、\(\cos\theta=-1\) となり、\(0\leq\theta<2\pi\) より \(\theta=\pi\)
② 三角関数の相互関係を利用する
例題
\(\cos^2\theta-\sin\theta+1=0\) (\(0\leq\theta<2\pi\))
解説
三角比の相互関係より \(\cos^2\theta=1-\sin^2\theta\) となるので、
\(\cos^2\theta-\sin\theta+1=0\)
\(1-\sin^2\theta-\sin\theta+1=0\)
\(-\sin^2\theta-\sin\theta+2=0\)
\(\sin^2\theta+\sin\theta-2=0\)
\((\sin\theta+2)(\sin\theta-1)=0\)
\(\sin\theta=-2\), \(\sin\theta=1\)
\(0\leq\theta<2\pi\) より \(-1\leq\sin\theta\leq 1\) なので、
\(\sin\theta=1\) のみとなり、\(\theta=\displaystyle\frac{\pi}{2}\)
③ 三角関数の倍角の公式を利用する
例題
\(\cos2\theta-3\sin\theta-2=0\) (\(0\leq\theta<2\pi\))
解説
2 倍角の公式より \(\cos2\theta=1-2\sin^2\theta\) となるので、
\(\cos2\theta-3\sin\theta-2=0\)
\(1-2\sin^2\theta-3\sin\theta-2=0\)
\(-2\sin^2\theta-3\cos\theta-1=0\)
\(2\sin^2\theta+3\sin\theta+1=0\)
\((2\sin\theta+1)(\sin\theta+1)=0\)
\(\sin\theta=-\displaystyle\frac{1}{2}\), \(\sin\theta=-1\)
\(0\leq\theta<2\pi\) より \(\theta=\displaystyle\frac{7}{6}\pi\), \(\displaystyle\frac{11}{6}\pi\), \(\displaystyle\frac{3}{2}\pi\)
④ 三角関数の合成を利用する
問題
\(\sin2\theta-\cos2\theta=1\) (\(0\leq\theta<2\pi\))
解説
三角関数の合成より
\(\sqrt{2}\left(\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}}\sin2\theta-\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}}\cos2\theta\right)=1\)
ここで、\(\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}}=\cos\alpha\), \(\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}}=\sin\alpha\) とおくと、
\(\sqrt{2}(\cos\alpha\sin2\theta-\sin\alpha\cos2\theta)=1\)
\(\sqrt{2}\sin\left(2\theta-\displaystyle\frac{\pi}{4}\right)=1\)
\(\sin\left(2\theta-\displaystyle\frac{\pi}{4}\right)=\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}}\)
\(2\theta-\displaystyle\frac{\pi}{4}=t\) とおくと, \(-\displaystyle\frac{\pi}{4}\leq t\leq -\displaystyle\frac{15}{4}\pi\) となる。
\(\sin t=\displaystyle\frac{1}{\sqrt{2}}\)
\(t=\displaystyle\frac{\pi}{4}\), \(\displaystyle\frac{3}{4}\pi\)
\(2\theta-\displaystyle\frac{\pi}{4}=t\) より
\(2\theta-\displaystyle\frac{\pi}{4}=\displaystyle\frac{\pi}{4}\)
\(2\theta=\displaystyle\frac{\pi}{2}\)
\(\theta=\displaystyle\frac{\pi}{4}\)
\(2\theta-\displaystyle\frac{\pi}{4}=\displaystyle\frac{3}{4}\pi\)
\(2\theta=\pi\)
\(\theta=\displaystyle\frac{\pi}{2}\)
よって、\(\theta=\displaystyle\frac{\pi}{4}\), \(\theta=\displaystyle\frac{\pi}{2}\)
おわりに
三角方程式は、以下の4パターンのどれなのか?を見極めて計算を進める必要があります。
① 置き換えを利用する
② 三角関数の相互関係を利用する
③ 三角関数の倍角の公式を利用する
④ 三角関数の合成を利用する
さいごまで読んでいただきありがとうございました!
【最新】こちらの記事がおすすめ!