メニュー
スマイルゼミ
カテゴリー
yu-to
オンライン家庭教師/ブログ運営
本ブログを運営しているyu-toと申します。

勉強は”孤独”です。
塾に行っていても、友達と勉強していても、最後はどれだけ孤独と戦えるかが重要です。

このブログでは、孤独と戦う受験生や社会人になってから学び直している人、子供に勉強を教えるお母さんお父さんに向けてなるべく途中式を飛ばさずに解説をまとめています。

少しでも助けになると幸いです。
LINE無料相談こちらをクリック

【数列】『等差数列』一般項と和の一般項

  • URLをコピーしました!

スタサプ高校・大学講座

14日間無料体験 >>

目次

等差数列

今回は、等差数列の一般項と和の一般項の問題です。

公式を覚えられていれば、そこまで難しい問題ではないかと思います。また、和の一般項の公式は \(2\) つあり、状況に応じて使い分ける必要があります。どちらの公式を使用するかは問いの条件をよく見て判断しましょう。

等差数列の一般項の公式

\(a\):初項, \(n\):項数, \(d\):公差

 \(a_n=a_1+(n-1)d\)

等差数列の和の公式

\(n\):項数, \(a\):初項, \(l\):末項,

\(d\):公差

 \(S_n=\displaystyle \frac{1}{2}n(a+l)\) \(\cdots\) 公式①

 \(S_n=\displaystyle \frac{1}{2}n \left\{2a+(n-1)d \right\}\) \(\cdots\) 公式②

末項がわかっていたら、公式①
公差がわかっていたら、公式②

この \(2\) つの見た目は違いますが、実は①を少し変形したものが②になります。これらを別々の公式として覚える必要は本来はないです。今回は最初ということで、あえてこれらを効率よく使って問題を解いていきます。

等差数列の問題

次の問いに答えなさい。

(1) 数列 \(1\), \(4\), \(7\), \(\cdots\) の一般項 \(a_n\) を求めよ。

(2) 数列 \(1\), \(4\), \(7\), \(\cdots\), \(97\) の和 \(S\) を求めよ。

(3) 初項 \(200\), 公差 \(-5\) の等差数列の初項から第 \(100\) 項までの和 \(S\) を求めよ。

理系大学レベル別おすすめ数学テキスト
>>

答案の例

( \(1\) )

\(a_n=a_1+(n-1)d\) より

初項は \(a=1\)、公差 \(d=3\) なので、

\(a_n=1+(n-1)\)×\(3\)
 \(=1+3n-3\)
 \(=3n-2\)

( \(2\) )

( \(1\) ) より \(a_n=3n-2\) なので、\(a_n=97\) のときの \(n\) を求めていきます。

\(97=3n-2\)
\(-3n=-99\)
\(n=33\) \(\cdots\) \(\ast\)

\(S_n=\displaystyle \frac{1}{2}n(a+l)\) より

初項は \(a=1\)、末項は \(l=97\)、項数は \(\ast\) より \(n=33\) なので、

\(S_{33}=\displaystyle \frac{1}{2} \times 33 \times (1+97) \)
 \(=\displaystyle \frac{1}{2} \times 33 \times 98\)
 \(=33 \times 49=1617\)

( \(3\) )

「初項から第 \(100\) 項まで」より項数は、\(100\)

\(S_n=\displaystyle \frac{1}{2}n \left\{2a+(n-1)d \right\}\) より

項数は \(n=100\)、初項は \(a=200\)、公差は \(d=-5\) なので、

\(S_{100}=\displaystyle \frac{1}{2}\times 100 \left\{2\times 200+(100-1)\times (-5) \right\}\)
 \(=50(400-500+5)\)
 \(=50\times (-95)=-4750\)

解説

( \(1\) )

一般項の公式を用いる

\(a_n=a_1+(n-1)d\) より

 初項:\(a=1\)
 公差:\(d=3\)

このように、各文字に当てはまる数値を上げておくと公式が使いやすくなる!

よって、

\(a_n=1+(n-1)\)×\(3\)
 \(=1+3n-3\)
 \(=3n-2\)

( \(2\) )

( \(1\) ) より \(a_n=3n-2\) なので、\(a_n=97\) のときの \(n\) を求めていきます。

\(97=3n-2\)
\(-3n=-99\)
\(n=33\) \(\cdots\) \(\ast\)

和の一般項の公式を用いる

\(S_n=\displaystyle \frac{1}{2}n(a+l)\) より

 初項:\(a=1\)
 末項:\(l=97\)
 項数:\(\ast\) より \(n=33\)

このように、各文字に当てはまる数値を上げておくと公式が使いやすくなる!

今回は、末項がわかっているので、公式①を使用する。よって、

\(S_{33}=\displaystyle \frac{1}{2} \times 33 \times (1+97) \)
 \(=\displaystyle \frac{1}{2} \times 33 \times 98\)
 \(=33 \times 49=1617\)

( \(3\) )

「初項から第 \(100\) 項まで」より項数は \(100\)、「公差が \(-5\) 」と分かっているので、公式②を使用する。

和の一般項の公式を用いる

\(S_n=\displaystyle \frac{1}{2}n \left\{2a+(n-1)d \right\}\) より

項数:\(n=100\)
初項:\(a=200\)
公差:\(d=-5\)

このように、各文字に当てはまる数値を上げておくと公式が使いやすくなる!

これにより、

\(S_{100}=\displaystyle \frac{1}{2}\times 100 \left\{2\times 200+(100-1)\times (-5) \right\}\)
 \(=50(400-500+5)\)
 \(=50\times (-95)=-4750\)

おわりに

今回は、等差数列の一般項と和の一般項でした。

公式を覚えることはもちろんですが、和の一般項が \(2\) 種類あるので、それぞれの使うタイミングを押さえておきましょう。

さいごまで記事を読んでいただきありがとうございました!

数学は、時間をかけて勉強すれば誰でも成績を上げられます!

しかし、時間には限りがあります。

アプリや塾/家庭講師など自分に合ったサポートを取り入れることで、限りある時間を効率的に使うことができます。

自走して学習が進められる人
日々の悩みを解決できるコーチング面談や日々の学習計画を見直せるサポートがおすすめです。

自走して学習が進められない人
毎週講師による授業をしっかり受けて、宿題を設定してもらうサポートがおすすめです。

>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽に♪

コメントする

目次