メニュー
スマイルゼミ
カテゴリー
yu-to
オンライン家庭教師/ブログ運営
本ブログを運営しているyu-toと申します。

勉強は”孤独”です。
塾に行っていても、友達と勉強していても、最後はどれだけ孤独と戦えるかが重要です。

このブログでは、孤独と戦う受験生や社会人になってから学び直している人、子供に勉強を教えるお母さんお父さんに向けてなるべく途中式を飛ばさずに解説をまとめています。

少しでも助けになると幸いです。
LINE無料相談こちらをクリック

【図形の性質】チェバの定理とその覚え方

  • URLをコピーしました!
チェバの定理

三角形 \(ABC\) において、任意の点 \(O\) をとり、直線 \(AO\) と \(BC\)、\(BO\) と \(CA\)、\(CO \)と \(AB\) の交点をそれぞれ \(D\)、\(E\)、\(F\) とする。この時、次の等式が成立する。なお、点 \(O\)は、三角形の内部にあっても外部にあってもよい。

 $$\displaystyle\frac{AF}{FB}\cdot \frac{BD}{DC}\cdot \frac{CE}{EA}=1$$

↓メネラウスの定理についてはこちら

スタサプ高校・大学講座

14日間無料体験 >>

目次

チェバの定理の覚え方

① 図の頂点の流れで覚える。
② 定理の日本語をセットで覚える。
 ※片方だけでなく両方を意識して覚えると良いです。①だけ覚えてる方が多いですが、それだけだと形が少し変わっただけで対応できなくなるので両方覚えておくのがおすすめです。

① 図の頂点の流れで覚える

下の図のように、点 \(A\) をスタート地点とし、そこから分数の分子 → 分母の順番で反時計回りに繋がっていくように定理を作っていきます。

$$\displaystyle\frac{AF}{FB}\cdot \frac{BD}{DC}\cdot \frac{CE}{EA}=1$$

② 定理の日本語をセットで覚える。

日本語で覚えておくことにより図の形が変わっても対応することができます。

三角形 \(ABC\) において、任意の点 \(O\) をとり、直線 \(AO\) と \(BC\)、\(BO\) と \(CA\)、\(CO \)と \(AB\) の交点をそれぞれ \(D\)、\(E\)、\(F\) とする。この時、次の等式が成立する。なお、点 \(O\)は、三角形の内部にあっても外部にあってもよい。

 「三角形 \(ABC\)において、任意の点 \(O\) をとり」を簡単な言葉で言い換えると、「三角形 \(ABC\) を描いて、どこでもいいので点をうつ。」となります。

よって、点 \(O\) は以下のように三角形 \(ABC\) の外部にあっても良いわけです。

その場合、図は以下のようになります。

このような図でも得られる式は先ほどと同様の式になります。

$$\displaystyle\frac{AF}{FB}\cdot \frac{BD}{DC}\cdot \frac{CE}{EA}=1$$

チェバの定理の証明

 上の図のように、底辺 \(OA\) を共有する \(\triangle{OAB}\), \(\triangle{OAC}\) があり、直線 \(OA\), \(BC\) が点 \(D\) で交わるとする。また、\(2\) 点 \(B\), \(C\) から直線 \(OA\) に下ろした垂線をそれぞれ \(BH\), \(CK\) とすると、線分 \(BH\) と \(CK\) は平行なので、

\(\triangle{CKD}\sim\triangle{BHD}\) より
※\(\sim\):相似の記号

 \(BH:CK=BD:CD\)

 \(BH\cdot CD=BD\cdot CK\)

 \(\displaystyle\frac{BH}{CK}=\frac{BD}{DC}\) (\(CD=DC\))\(\cdots\) ①

ここで、\(\triangle{OAB}\) と \(\triangle{OAC}\) は辺 \(OA\) を共通の底辺としていることから、

 \(\triangle{OAB}:\triangle{OAC}=BH:CK\)

 \(\triangle{OAC}\cdot BH=\triangle{OAB}\cdot CK\)

 \(\displaystyle\frac{\triangle{OAB}}{\triangle{OAC}}=\frac{BH}{CK}\) \(\cdots\) ②

となり、①、② より

 \(\displaystyle\frac{\triangle{OAB}}{\triangle{OAC}}=\frac{BD}{DC}\) \(\cdots\) ③

同様に考えると、

 \(\displaystyle\frac{\triangle{OBC}}{\triangle{OAB}}=\frac{CE}{EA}\)\(\cdots\) ④

 \(\displaystyle\frac{\triangle{OCA}}{\triangle{OBC}}=\frac{AF}{FB}\)\(\cdots\) ⑤

④、⑤、⑥ の辺々を掛けると、

 \(\displaystyle\frac{BD}{DC}\cdot\frac{CE}{EA}\cdot\frac{AF}{FB}\)

\(=\displaystyle\frac{\triangle{OAB}}{\triangle{OAC}}\cdot\frac{\triangle{OBC}}{\triangle{OAB}}\cdot \frac{\triangle{OCA}}{\triangle{OBC}}=1\)\(\cdots\) ⑤

よって、

 \(\displaystyle\frac{BD}{DC}\cdot\frac{CE}{EA}\cdot\frac{AF}{FB}=1\)

チェバの定理の問題

\(1\) 辺の長さが \(7\) の三角形 \(ABC\) がある。辺 \(AD\)、\(AC\) 上に \(AD=3\)、 \(AE=6\) となるように \(2\) 点 \(D\)、\(E\) をとる。このとき、\(BE\)、\(CD\) の交点を \(F\)、直線 \(AF\)、\(BC\) との交点を \(G\) とする。線分 \(CG\) の長さを求めよ。

理系大学レベル別おすすめ数学テキスト
>>

(解説)

\(AD=3\), \(DB=7-3=4\), \(AE=6\), \(CE=7-6=1\)

チェバの定理より

 \(\displaystyle\frac{AD}{DB}\cdot\frac{BG}{GC}\cdot\frac{CE}{EA}=1\)

ゆえに、

 \(\displaystyle\frac{3}{4}\cdot\frac{BG}{GC}\cdot\frac{1}{6}=1\)

よって、

 \(BG=8GC\)

したがって、

 \(CG:BG=1:8\)

このことにより、

 \(CG=BC\cdot\displaystyle\frac{1}{1+8}=\frac{7}{9}\)

おわりに

さいごまで記事を読んでいただきありがとうございました!

数学は、時間をかけて勉強すれば誰でも成績を上げられます!

しかし、時間には限りがあります。

アプリや塾/家庭講師など自分に合ったサポートを取り入れることで、限りある時間を効率的に使うことができます。

自走して学習が進められる人
日々の悩みを解決できるコーチング面談や日々の学習計画を見直せるサポートがおすすめです。

自走して学習が進められない人
毎週講師による授業をしっかり受けて、宿題を設定してもらうサポートがおすすめです。

>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽に♪

コメントする

目次