メニュー
スマイルゼミ
カテゴリー
yu-to
オンライン家庭教師/ブログ運営
本ブログを運営しているyu-toと申します。

勉強は”孤独”です。
塾に行っていても、友達と勉強していても、最後はどれだけ孤独と戦えるかが重要です。

このブログでは、孤独と戦う受験生や社会人になってから学び直している人、子供に勉強を教えるお母さんお父さんに向けてなるべく途中式を飛ばさずに解説をまとめています。

少しでも助けになると幸いです。
LINE無料相談こちらをクリック

【図形の性質】方べきの定理

  • URLをコピーしました!

方べきの定理

\(PA\times PB=PC\times PD\)

\(PA\times PB=PC\times PD\)

\(PA\times PB=PC^2\)

目次

方べきの定理タイプ1とその証明

方べきの定理タイプ1

円周上に点 \(A\), \(B\), \(C\), \(D\) がある。\(AB\) と \(CD\) が円の内部の点 \(P\) で交わるとき、

 \(PA\times PB=PC\times PD\)

方べきの定理タイプ1の証明

円周角の定理より、

 \(\angle{PAC}=\angle{PDB}\)

 \(\angle{PCA}=\angle{PBD}\)

よって、\(2\) 組の角がそれぞれ等しいので、三角形 \(PAC\) と \(PDB\) は相似。

したがって、\(PA:PD=PC:PB\)

 \(PA\times PB=PC\times PD\)

となり、方べきの定理が成立する。

方べきの定理タイプ2とその証明

方べきの定理タイプ2

円周上に点 \(A\), \(B\), \(C\), \(D\) がある。\(AB\) と \(CD\) が円の外部の点 \(P\) で交わるとき、

 \(PA\times PB=PC\times PD\)

方べきの定理タイプ2の証明

円に内接する四角形の性質より

 \(\angle{PAC}=\angle{PDB}\)

 \(\angle{PCA}=\angle{PBD}\)

よって、\(2\) 組の角がそれぞれ等しいので、三角形 \(PAC\) と \(PDB\) は相似。

したがって、\(PA:PD=PC:PB\)

 \(PA\times PB=PC\times PD\)

となり、方べきの定理が成立する。

理系大学レベル別おすすめ数学テキスト
>>

方べきの定理タイプ3とその証明

方べきの定理タイプ3

円周上に点 \(A\), \(B\), \(C\) がある。直線 \(AB\) と \(C\) における接線が \(P\) で交わるとき、

 \(PA\times PB=PC^{2}\)

方べきの定理タイプ3の証明

接弦定理より、

 \(\angle{PCA}=\angle{PBC}\)

また、\(\angle{P}\) は共通。

よって、\(2\) 組の角がそれぞれ等しいので、三角形 \(PAC\) と \(PCB\) は相似。

したがって、 \(PA:PC=PC:PB\)

 \(PA\times PB=PC\times PC\)

となり、方べきの定理が成立する。

方べきの定理の覚え方

\(PA\times PB=PC\times PD\)

\(PA\times PB=PC\times PD\)

\(PA\times PB=PC^2\)

この \(3\)つ の公式、似ていると感じる人もいるでしょう。

証明をするにあたって、三角形の相似を使用しましたが、そのために使用した道具は「円周角の定理」「内接四角形の性質」「接弦定理」と異なりました。

しかし、座標を用いることで3タイプを同時に証明することができます。

座標を用いた方べきの定理の証明

(方針)

円 \(C\) :\(x^2+y^2=r^2\), 点 \(P(p\), \(9)\) とします。点 \(P\) を通る直線 \(l\) は傾き \(k\) を用いて、\(y=k(x-p)\) と書け、このとき \(l\) と \(C\) の交点を \(A\), \(B\) をおきます(交点が \(1\) つのときは \(A=B\) 。

\(PA\times PB\) が \(k\) によらないことを示せば良いです。\(k\) による場合、もう \(1\) 本引いたときの \(PC\times PD\) の値が変わり、\(PA\times PB=PC\times PD\) となりません。

(証明)

\(l\) と \(C\) の方程式から \(y\) を消去すると、

 \(x^2(1+k^2)-2k^2px+k^2p^2-r^2=0\)

\(A\), \(B\) の \(x\) 座標を \(\alpha\), \(\beta\) とおくと、

解と係数の関係より

 \(\alpha+\beta=\displaystyle\frac{2k^2p}{1+k^2}\)

 \(\alpha\beta=\displaystyle\frac{k^2p^2-r^2}{a+k^2}\)

また、上図のように \(l\) と \(x\) 軸がなす角を \(\theta\) とおくと、

 \(PA=\displaystyle\frac{|p-\alpha|}{\cos\theta}\)

 \(PB=\displaystyle\frac{|p-\beta|}{\cos\theta}\)

より、

 \(PA\times PB\)

\(=\displaystyle\frac{|(p-\alpha)(p-\beta)|}{cos^2\theta}\)

\(=(1+tan^2\theta)|p^2-(\alpha+\beta)p+\alpha\beta|\)

\(=(1+k^2)|p^2-\displaystyle\frac{2k^2p^2}{1+k^2}+\frac{k^2p^2-r^2}{a+k^2}|\)

\(=|p^2-r^2|\)

となり傾き \(k\) によらない。

方べきの定理の問題

図で \(x\) の値を求めよ。

(1)

(2)

(解説)

(1) 方べきの定理タイプ 2 より

 \(5\times (5+x)=6 \times (6+3)\)
 \(25+5x=54\)
 \(5x=29\)
 \(x=\displaystyle\frac{29}{5}\)

(2) 方べきの定理タイプ 1 より

 \(6\times 5=4\times x\)
 \(30=4x\)
 \(x=\displaystyle\frac{15}{2}\)

おわりに

さいごまで記事を読んでいただきありがとうございました!

数学は、時間をかけて勉強すれば誰でも成績を上げられます!

しかし、時間には限りがあります。

アプリや塾/家庭講師など自分に合ったサポートを取り入れることで、限りある時間を効率的に使うことができます。

自走して学習が進められる人
日々の悩みを解決できるコーチング面談や日々の学習計画を見直せるサポートがおすすめです。

自走して学習が進められない人
毎週講師による授業をしっかり受けて、宿題を設定してもらうサポートがおすすめです。

>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽に♪

コメントする

目次