メニュー
スマイルゼミ
カテゴリー
yu-to
オンライン家庭教師/ブログ運営
本ブログを運営しているyu-toと申します。

勉強は”孤独”です。
塾に行っていても、友達と勉強していても、最後はどれだけ孤独と戦えるかが重要です。

このブログでは、孤独と戦う受験生や社会人になってから学び直している人、子供に勉強を教えるお母さんお父さんに向けてなるべく途中式を飛ばさずに解説をまとめています。

少しでも助けになると幸いです。
LINE無料相談こちらをクリック

【場合の数】『和の法則と積の法則』 例題と解説

  • URLをコピーしました!

スタサプ高校・大学講座

14日間無料体験 >>

目次

和の法則と積の法則

和の法則

事柄 \(A\), \(B\) が同時に起こらないとき、\(A\) の起こり方が \(m\) 通り、\(B\) の起こり方が \(n\) 通りとすると、\(A\) または \(B\) のどちらかが起こる場合の数は、

\((m+n)\) 通り

である。

積の法則

事柄 \(A\) の起こり方が \(m\) 通りあり、その各々に対して事柄 \(B\) の起こり方が \(n\) 通りあるとき、\(A\) と \(B\) がともに起こる場合の数は、

\((m\times n)\) 通り

である。

簡単な見分け方

和の法則:「または」のとき
積の法則:「かつ」のとき

和の法則/積の法則(問題)

(1) 大小 \(2\) 個のさいころを投げるとき、出る目の和が \(5\) の倍数になる場合は何通りあるか。
(2) \((a+b+c)(p+q+r)(x+y)\) を展開すると、異なる項は何個できるか。

解説

(1)

目の和が \(5\) の倍数になるのは、目の和が \(5\) または \(10\) のときである。

[1] 目の和が \(5\) となるのは

 \(1+4\), \(2+3\), \(3+2\), \(4+1\) より
 \(4\) 通り

[2] 目の和が \(10\) となるのは

 \(4+6\), \(5+5\), \(6+4\) より
 \(3\) 通り

[1], [2] の場合は同時には起こらないから、求める場合の数は、和の法則により

 \(4+3=7\) (通り)

[1] または [2] と言うことができ、同時に起こり得ないので、和の法則を用いる。

(2)

\((a+b+c)(p+q+r)(x+y)\) を展開してできる項は、

\((a, b, c)\), \((p, q, r)\), \((x, y)\)

から、それぞれ \(1\) つずつ取り出して掛けて作られる。

よって、異なる項の個数は、積の法則により

 \(3\times 3\times 2=18\)(個)

展開してできる項の \(1\) である \(apx\) は、\(a\), \(b\), \(c\) から \(1\) つ選ばれ、かつ、\(p\), \(q\) \(r\) から \(1\) つ選ばれ、かつ、\(x\), \(y\) から \(1\) つ選ばれた項のため、積の法則を用いる。

おわりに

「和の法則」と「積の法則」という言葉は覚える必要はありません。理解できればOKです。

しかし、\(2\) つの法則を混同する人が多いのでご注意ください。

さいごまで記事を読んでいただきありがとうございました!

数学は、時間をかけて勉強すれば誰でも成績を上げられます!

しかし、時間には限りがあります。

アプリや塾/家庭講師など自分に合ったサポートを取り入れることで、限りある時間を効率的に使うことができます。

自走して学習が進められる人
日々の悩みを解決できるコーチング面談や日々の学習計画を見直せるサポートがおすすめです。

自走して学習が進められない人
毎週講師による授業をしっかり受けて、宿題を設定してもらうサポートがおすすめです。

>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽に♪

コメントする

目次