メニュー
スマイルゼミ
カテゴリー
yu-to
オンライン家庭教師/ブログ運営
本ブログを運営しているyu-toと申します。

勉強は”孤独”です。
塾に行っていても、友達と勉強していても、最後はどれだけ孤独と戦えるかが重要です。

このブログでは、孤独と戦う受験生や社会人になってから学び直している人、子供に勉強を教えるお母さんお父さんに向けてなるべく途中式を飛ばさずに解説をまとめています。

少しでも助けになると幸いです。
LINE無料相談こちらをクリック

【式と証明】【分数式】部分分数の計算

  • URLをコピーしました!

部分分数分解

 \(\displaystyle\frac{5x-1}{(x+1)(x-2)}\) \(\longrightarrow\) \(\displaystyle\frac{2}{x+1}+\frac{3}{x-2}\)

※通分の逆

スタサプ高校・大学講座

14日間無料体験 >>

目次

分数式の和

今回は分数の和に関する問題です。

こういう分数を部分分数と呼びますが、この計算は数列分野のシグマの計算の中で比較的出現してきます。

では、具体的な問題を見ていきましょう。

分数式の和の問題

次の式を計算しなさい。

(\(1\))\(\displaystyle \frac{1}{a(a+1)}+\displaystyle \frac{1}{(a+1)(a+2)}\)

(\(2\))\(\displaystyle \sum_{k=1}^{n}\displaystyle \frac{1}{k(k+1)}\)

答案の例

(\(1\))

\(\displaystyle \frac{1}{a(a+1)}+\displaystyle \frac{1}{(a+1)(a+2)}\)

\(=\Bigl(\displaystyle \frac{1}{a}-\frac{1}{a+1}\Bigr)+\Bigl(\displaystyle \frac{1}{a+1}-\frac{1}{a+2}\Bigr)\)

\(=\displaystyle \frac{1}{a}-\frac{1}{a+2}\)

\(=\displaystyle \frac{2}{a(a+2)}\)

(\(2\))

\(\displaystyle \sum_{k=1}^{n}\displaystyle \Bigl(\frac{1}{k}-\frac{1}{k+1}\Bigr)\)

\(=\displaystyle \Bigl(1-\frac{1}{2}\Bigr)+\Bigl(\frac{1}{2}-\frac{1}{3}\Bigr)+\Bigl(\frac{1}{3}-\frac{1}{4}\Bigr) \cdots \Bigl(\frac{1}{n}-\frac{1}{n+1}\Bigr)\)

\(=\displaystyle 1-\frac{1}{n+1}\)

\(=\displaystyle \frac{n}{n+1}\)

解説

(\(1\)) 

部分分数の計算では、分母がある規則性をもった因数たちで因数分解されているケースがほとんどです。
今回は、 \(a\) と \(a+1\) 、 \(a+1\) と \(a+2\) という、連続する \(2\) 数で因数分解されていますね。このように、規則性をもった形になっていたら、部分分数の計算方法で計算しなさいという合図だと思ってもらっていいでしょう。

具体的な計算方法ですが、 \(2\) つの分数に分けて考えるといううまい方法があります。

つまり、
  \(\displaystyle \frac{1}{a(a+1)}=\displaystyle \frac{1}{a}-\frac{1}{a+1}\)
のように、因数分解に使われている因数たちをそれぞれ分母にして、\(2\) つの分数に分けてしまうということです。

こうすることのメリットは、後半に式についても同じように分解するとなんとなくわかります。


  \(\displaystyle \frac{1}{(a+1)(a+2)}=\displaystyle \frac{1}{a+1}-\frac{1}{a+2}\)
となるため、結果的にこれらの和を考えると、\(\displaystyle \frac{1}{a+1}\) がプラスとマイナスで共通しているため、削除され、式が簡単になりますね。

これにより、\(\displaystyle \frac{1}{a}-\frac{1}{a+2}\) が残るので、通分することで、
  \(\displaystyle \frac{2}{a(a+2)}\)
を得るわけです。

答えとしてはこれで終わりなのですが、問題は、勝手に分母を分解して分数の引き算を作ってしまっていいのか、という点です。

仮に、
  \(\displaystyle \frac{1}{a(a+1)}=\displaystyle \frac{1}{a}-\frac{1}{a+1}\)
と分解しようとした場合、右辺を通分して分子の和を考えたとき、左辺と等しくなれば等号が成り立ちます

よって、一度右辺を通分してみると、
  \(\displaystyle \frac{1}{a}-\frac{1}{a+1}\)
 \(=\displaystyle \frac{a+1}{a(a+1)}-\frac{a}{a(a+1)}\)
 \(=\displaystyle \frac{a+1-a}{a(a+1)}\)
 \(=\displaystyle \frac{1}{a(a+1)}\)
となり、左辺に戻りますね。つまりこの分解は成立しているということになります。

逆に、分解して等号が成立しないものはあるのでしょうか?

例えば、\(\displaystyle \frac{1}{(a+1)(a+3)}\) を分解してみましょう。

\(\displaystyle \frac{1}{(a+1)(a+3)}\)
 \(=\displaystyle \frac{1}{a+1}-\frac{1}{a+3}\)
のように分解していいのでしょうか?

右辺を通分してみます。

  \(\displaystyle \frac{1}{a+1}-\frac{1}{a+3}\)
 \(=\displaystyle \frac{a+3}{(a+1)(a+3)}-\frac{a+1}{(a+1)(a+3)}\)
 \(=\displaystyle \frac{(a+3)-(a+1)}{(a+1)(a+3)}\)
 \(=\displaystyle \frac{2}{(a+1)(a+3)}\)

このように、通分してみると、左辺とイコールになりません。
しかし、この結果に \(\displaystyle \frac{1}{2}\) をかけると、もとの\(\displaystyle \frac{1}{(a+1)(a+3)}\)に戻ることを考えると、
 \(\displaystyle \frac{1}{(a+1)(a+3)}=\displaystyle \frac{1}{2} \Bigl( \frac{1}{a+1}-\frac{1}{a+3} \Bigr)\)
とすれば、この等式は成り立つことになるはずです。

こういった手順で、うまく分解できる形を探して、分数の引き算にもっていくのです。

(\(2\)) 

まず、(\(1\))で紹介した部分分数への分解を使い、
 \(\displaystyle \frac{1}{k(k+1)}=\displaystyle \frac{1}{k}-\frac{1}{k+1}\)
のように分解します。

ここで \(k\) に \(1\) から順に数を当てはめていくと、
 \(\displaystyle \sum_{k=1}^{n}\displaystyle \Bigl(\frac{1}{k}-\frac{1}{k+1}\Bigr)\)
\(=\displaystyle \Bigl( \frac{1}{1}-\frac{1}{2} \Bigr)+\Bigl( \frac{1}{2}-\frac{1}{3} \Bigr)+\Bigl( \frac{1}{3}-\frac{1}{4} \Bigr)+\cdots+\Bigl( \frac{1}{n-1}-\frac{1}{n} \Bigr)+\Bigl( \frac{1}{n}-\frac{1}{n+1} \Bigr)\)
となり、 \(\displaystyle \frac{1}{2}\) や \(\displaystyle \frac{1}{3}\) などの真ん中の項がすべて相殺されるのがわかりますでしょうか?

これにより、残るのは一番最初の項である \(\displaystyle \frac{1}{1}\) と、一番最後の項である \(\displaystyle \frac{1}{n+1}\) のみとなりますので、 \(n+1\) で通分して分子をまとめることで、
  \(\displaystyle 1-\frac{1}{n+1}=\displaystyle \frac{n}{n+1}\)
という結果を得ます。

このように、部分分数分解を用いると、シグマの計算において、途中の数が連鎖的に相殺されるケースが多々あるので、非常に便利です。
ぜひ、使いこなせるようになっておくと良いでしょう。

おわりに

さいごまで記事を読んでいただきありがとうございました!

数学は、時間をかけて勉強すれば誰でも成績を上げられます!

しかし、時間には限りがあります。

アプリや塾/家庭講師など自分に合ったサポートを取り入れることで、限りある時間を効率的に使うことができます。

自走して学習が進められる人
日々の悩みを解決できるコーチング面談や日々の学習計画を見直せるサポートがおすすめです。

自走して学習が進められない人
毎週講師による授業をしっかり受けて、宿題を設定してもらうサポートがおすすめです。

>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽に♪

コメントする

目次