メニュー
スマイルゼミ
カテゴリー
yu-to
オンライン家庭教師/ブログ運営
本ブログを運営しているyu-toと申します。

勉強は”孤独”です。
塾に行っていても、友達と勉強していても、最後はどれだけ孤独と戦えるかが重要です。

このブログでは、孤独と戦う受験生や社会人になってから学び直している人、子供に勉強を教えるお母さんお父さんに向けてなるべく途中式を飛ばさずに解説をまとめています。

少しでも助けになると幸いです。
LINE無料相談こちらをクリック

【ベクトル】『ベクトルの定義』ベクトルの基礎・基本

  • URLをコピーしました!

スタサプ高校・大学講座

14日間無料体験 >>

目次

ベクトル

ベクトルの基礎・基本について話していきます!

高校数学のベクトルは、平面ベクトルと空間ベクトルに分けられます。

空間ベクトルは少し難しい印象を受けると思いますが、切り取った断面図を見て問題を解く場合がほとんどです。断面図は平面なので、平面ベクトルを解くことと同じです。つまり、平面ベクトルをある程度理解できれば、同時に空間ベクトルも理解できるということです。

では、平面図形におけるベクトルの基本用語等を確認していきましょう!

ベクトルの基本事項

基本用語

有向線分 \(AB\)
始点 \(A\) から終点 \(B\) に向かう向きを指定した線分

ベクトル 
向きと大きさだけで定まる量

ベクトルの表し方 \(\overrightarrow{a}=\overrightarrow{AB}\)  
\(\overrightarrow{a}\) を表す有向線分 \(AB\) の表すベクトル

ベクトルの大きさ \(|\overrightarrow{a}|\)
\(\overrightarrow{a}\) を表す有向線分の長さ

単位ベクトル
大きさが \(1\) であるベクトル

ベクトルの相等
\(\overrightarrow{a}=\overrightarrow{b}\) は、\(\overrightarrow{a}\) と \(\overrightarrow{b}\) の向きが同じで、大きさが等しい。

逆ベクトル \(-\overrightarrow{a}\)
\(\overrightarrow{a}\) と大きさが等しく、向きが反対のベクトル
\(-\overrightarrow{AB}=\overrightarrow{BA}\)

零ベクトル \(\overrightarrow{0}\)
有効線分の始点と終点が一致
\(\overrightarrow{AA}=\overrightarrow{0}\), \(\overrightarrow{0}=0\)
向きは考えない。

ベクトルの相等について

ベクトルとは、向きと大きさを表したものです。

長さが同じでも向きが違う場合は、同じベクトルになりません。

f:id:smohisano:20210816222122p:plain

向きが同じでも長さが違う場合は、同じベクトルになりません。

f:id:smohisano:20210816222208p:plain

長さと向きが一致した時に、同じベクトルと言えます。

f:id:smohisano:20210816222620p:plain

このように、\(2\) つのベクトルの相等を考える時、どの位置にいるのか?は関係ありません。あくまでも向きと長さが一致した \(2\) つのベクトルが等しいと言えます。

ベクトルの加法・減法・実数倍

ベクトルは、上述した通り、向きと大きさを表したものです。

・\(\overrightarrow{a}=3\)
・\(\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}=5\)

つまり、上述のように表されることはありません。「大きさ」は数値化されるので一見正しいように思えますが、ベクトルは「向き」も含まれているので、その性質にそぐいません

ベクトル用の足し算や引き算の方法があることを頭に入れておきましょう。

① 和 \(\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}\)

f:id:smohisano:20210816204002p:plain

② 差 \(\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}\)

\(\overrightarrow{a}-\overrightarrow{b}=\overrightarrow{a}+(-\overrightarrow{b})\)

f:id:smohisano:20210816204028p:plain

③ 実数倍 \(k\overrightarrow{a}\)

f:id:smohisano:20210816204056p:plain

理系大学レベル別おすすめ数学テキスト
>>

ベクトルの演算法則

実数の場合、

交換法則:\(2+3=3+2\)
結合法則:\((2+3)+4=2+(3+4)\) 等

が成り立ちます。ベクトルであっても同じような法則が成り立ちます。

ベクトルの演算法則

交換法則
\(\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b}=\overrightarrow{b}+\overrightarrow{a}\)

結合法則
\((\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b})+\overrightarrow{c}=\overrightarrow{a}+(\overrightarrow{b}+\overrightarrow{c})\)

逆ベクトル \(\overrightarrow{a}+(-\overrightarrow{a})=\overrightarrow{0}\)
\(\overrightarrow{0}\) の性質:\(\overrightarrow{a}+\overrightarrow{0}=\overrightarrow{0}+\overrightarrow{a}\)

その他の演算法則

その他
\(k(l\overrightarrow{a})=(kl)\overrightarrow{a}\)
\((k+l)\overrightarrow{a}+k\overrightarrow{a}+l\overrightarrow{a}\)
\(k(\overrightarrow{a}+\overrightarrow{b})=k\overrightarrow{a}+k\overrightarrow{a}\)

なぜこのような法則を確認する必要があるのか?それは、実数とベクトルの定義が違うからです。実数は、みなさんがよく知ってるただの数字ですし、ベクトルは、大きさと向きを含んだものです。定義が違うため、演算の法則も新たに確認する必要があるわけです。

ベクトルの平行

\(\overrightarrow{a}\neq \overrightarrow{0}\), \(\overrightarrow{b}\neq \overrightarrow{0}\) のとき、

\(\overrightarrow{a}\) と \(\overrightarrow{b}\) が平行 \(\longleftrightarrow\) \(\overrightarrow{a}=k\overrightarrow{b}\)

\(\overrightarrow{a}=k\overrightarrow{b}\) は、ベクトルの長さは違うけど、向きは同じであることを表している。

ベクトルの分割

ベクトルの始点を変えたい時に、ベクトルの分割を使う。

ベクトルの分割
\(\overrightarrow{AB}=\overrightarrow{OB}-\overrightarrow{OA}\)

この公式を解説していきます。

まず、下図のような図を描く。

f:id:smohisano:20210816204236p:plain

\(\overrightarrow{AB}\) は始点が \(A\) で終点が \(B\) です。

点 \(A\) と 点 \(B\) を終点として、始点にしたい点 \(O\) を始点としてベクトルを引く。

図より \(\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{AB}=\overrightarrow{OB}\)
\(\overrightarrow{AB}=\overrightarrow{OB}-\overrightarrow{OA}\)

おわりに

今回は、ベクトルの基礎・基本について説明してきました。

さいごまで記事を読んでいただきありがとうございました!

数学は、時間をかけて勉強すれば誰でも成績を上げられます!

しかし、時間には限りがあります。

アプリや塾/家庭講師など自分に合ったサポートを取り入れることで、限りある時間を効率的に使うことができます。

自走して学習が進められる人
日々の悩みを解決できるコーチング面談や日々の学習計画を見直せるサポートがおすすめです。

自走して学習が進められない人
毎週講師による授業をしっかり受けて、宿題を設定してもらうサポートがおすすめです。

>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽に♪

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次