メニュー
スマイルゼミ
カテゴリー
yu-to
オンライン家庭教師/ブログ運営
本ブログを運営しているyu-toと申します。

勉強は”孤独”です。
塾に行っていても、友達と勉強していても、最後はどれだけ孤独と戦えるかが重要です。

このブログでは、孤独と戦う受験生や社会人になってから学び直している人、子供に勉強を教えるお母さんお父さんに向けてなるべく途中式を飛ばさずに解説をまとめています。

少しでも助けになると幸いです。
LINE無料相談こちらをクリック

「どうして教員の働き方が改善されないのか?」教員の働き方をめぐる緊急提言案

  • URLをコピーしました!

この記事では、

教員の働き方をめぐる緊急提言案について

教員の働き方がなかなか改善されない理由

について書いていこうと思います。

引用元:教員の働き方めぐる緊急提言案まとまる 中教審の特別部会

スタサプ高校・大学講座

14日間無料体験 >>

目次

教員の働き方をめぐる緊急提言案

教員の働き方をめぐり、中央教育審議会の特別部会は、危機的な状況にあり社会全体で取り組むべきだとする緊急提言の案をまとめました。地域などへの業務の分担や全小中学校への支援員の配置、それに標準を大幅に上回る授業時数は見直すことなどを対応策に盛り込んでいて、28日の部会で正式に決定する方針です。

質の高い教員の確保に向けて、教員の働き方改革や給与のあり方などを議論している文部科学省の中央教育審議会の特別部会は、緊急的に取り組むべき施策を盛り込んだ提言の案をまとめました。

この中では、教員を取り巻く環境は国の未来を左右しかねない危機的な状況にあるとして、国や自治体、学校に加え、保護者や地域住民、企業など社会全体で一丸となって課題に対応する必要があるとしています。

具体的には、教員の仕事を適正化するため、「登下校対応」や「校内清掃」「休み時間の対応」など14の業務について、地域やスタッフなど教員以外への分担や負担軽減を進め、年間の授業時数が国の標準を大幅に上回る学校は来年度から見直すこと、学校行事は重点を置くものを選び、準備も簡素化することなどを盛り込んでいます。

また、授業や事務作業をサポートする「教員業務支援員」の全小中学校への配置や、教員の負担軽減が期待される小学校高学年での「教科担任制」実施の前倒し、それに、保護者からの過剰な苦情などに教育委員会が対応して学校を支援することなどを対応策に挙げています。

特別部会では、緊急提言の案を28日の部会で正式に決定することにしています。

参考:平成29年8月29日「学校における働き方改革に係る緊急提言」

改めて、教員の働き方を変える必要がある理由は多岐にわたりますが、主要な点を以下に示します。

社会の変化に対応: 現代社会は急速に変化しており、新たな技術や情報が瞬時に広がります。教員はこれらの変化に適応し、生徒に最新の知識やスキルを提供する必要があります。

生徒の多様性: 生徒のバックグラウンド、学習スタイル、ニーズが多様化しています。教員は個別の要求に対応できる柔軟性が求められます。

教育技術の進歩: デジタルツールやオンライン教育プラットフォームが進化し、教育を革新しています。教員はこれらのツールを効果的に組み込む方法を習得する必要があります。

ストレスと健康: 伝統的な教育環境では、教員は多くの仕事をこなし、ストレスがかかりがちです。新しい働き方を模索し、教員のメンタルヘルスを改善する必要があります。

評価方法の見直し: 単なる試験のスコアではなく、生徒の総合的な能力や成長を評価する方法が求められます。これにより、教員はより意義のある教育を提供できるでしょう。

教員のプロフェッショナリズム: 教員の専門性を高め、教育界における専門家としての地位を向上させるために、教員の働き方を変えることが必要です。

効率と生産性: 教員は非効率な業務や繁雑な事務作業に時間を費やすことなく、より効果的に教育に専念できる仕組みが求められます。

持続可能性: 環境への配慮が高まっている現代社会において、通勤や紙の使用を減らすなど、教員の働き方における持続可能性の観点も重要です。

国際競争力: 教股が高品質の教育を提供し、国際的な競争に勝つためには、新たな教育アプローチや国際的な視野が求められます。

生涯学習の重要性: 教員自身も生涯学習者であることが求められ、新たな知識やスキルを継続的に取り入れる必要があります。

なぜ教員の働き方はなかなか改善されないのか?

伝統と慣習の影響

教育機関は長い歴史と伝統に根ざしており、古典的な教育手法やカリキュラムに依存している場合が多いです。これらの慣習を変えることは、多くの場合、困難を伴います。

官僚制度と規制

教育機関は多くが官僚制度によって管理され、繁雑な規制に縛られていることがあります。新しいアイデアやアプローチを導入するためには、規制の変更や調整が必要であり、時間と労力がかかります。

予算と資金調達

教育機関は予算に依存して運営されます。新しい教育方法やテクノロジーの導入には資金が必要で、資金調達や予算の再分配についての政治的な決定が必要です。

教育政策と政治的圧力

教育政策は政治的なプロセスに影響を受けます。教育改革の提案が政治的な争点になり、党派的な議論が起きることがあり、変革が遅れる原因となります。

教員の抵抗

新しい教育アプローチやテクノロジーの導入に対する教員の不安や抵抗があることがあります。教員は変化に対して懐疑的であり、トレーニングやサポートが不足している場合があります。

文化とカルチャー

教育機関はその文化やカルチャーに固定化された価値観を持つことがあり、これが変革を難しくします。古い慣習や文化を変えることは時間と労力を必要とします。

社会的期待と保守的な期待

教育は社会的な期待に影響を受けます。一部の人々は伝統的な教育を好む一方で、他の人々は進歩的な変化を求めます。これらの対立する期待を調整するのは難しいです。

専門知識の不足

教育改革は専門的な知識やスキルが必要です。変化を導入するためには、適切な教育プロフェッショナルやコンサルタントの協力が必要ですが、それが不足していることがあります。

時間と計画

変革プロセスは時間を要し、計画的なアプローチが必要です。教育機関は通常、年度や学期ごとにスケジュールされており、急激な変化が難しい場合があります。

成果の見えにくさ

教育改革の成果はしばしば長期間にわたって現れ、評価が難しいことがあります。このため、変革を支持するためには根気強い取り組みが必要です。

これらの理由から、教育機関での働き方の変革は簡単なことではなく、継続的な努力、協力、リーダーシップ、政策の改善が必要です。しかし、社会や経済の変化に対応し、生徒や学生のためにより良い教育環境を提供するためには、変革が不可欠であると言えます。

おわりに

先日、地方の公立学校で働く友人と話す機会がありました。

外から見ていると、様々な改革により少しずつ業務が減っているように見えているかもしれません。しかし、実際はまだまだ改善されるべきところはありますし、地域によって大きく異なります。

地域ごとの地域性を守らなければいけなかったり、部活の専門顧問を雇おうにもそもそもそれができる”若者がいない”という問題もあります。

そう簡単ではないというのを実感しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽に♪

コメントする

目次