メニュー
スマイルゼミ
カテゴリー
yu-to
オンライン家庭教師/ブログ運営
本ブログを運営しているyu-toと申します。

勉強は”孤独”です。
塾に行っていても、友達と勉強していても、最後はどれだけ孤独と戦えるかが重要です。

このブログでは、孤独と戦う受験生や社会人になってから学び直している人、子供に勉強を教えるお母さんお父さんに向けてなるべく途中式を飛ばさずに解説をまとめています。

少しでも助けになると幸いです。
LINE無料相談こちらをクリック

【三角比】三角比の定義を教科書よりもわかりやすく解説

  • URLをコピーしました!

今回は『三角比の定義まとめてみようと思います

三角比の定義には \(2\) 種類ありますが覚えられていますでしょうか?

① 三角形を用いた定義
② 座標平面を用いた定義

三角形を用いた定義だけだと、角度が \(90^\circ\) を超える場合や三角関数(一般的に高校2年生に学習する)を扱う際に困ります。

今回は、三角形の定義を確認した後に、もっと拡張させた定義を解説していきます。ぜひ最後まで読んでみてください!

スタサプ高校・大学講座

14日間無料体験 >>

目次

三角比の定義

三角形を用いた三角比の定義

直角三角形を用いた定義

f:id:smohisano:20210727194523p:plain

\(\sin\theta=\displaystyle\frac{b}{c}\)

\(\cos\theta=\displaystyle\frac{a}{c}\)

\(\tan\theta=\displaystyle\frac{a}{b}\)

それぞれの式を変形した以下の式も覚えておくと良いです!

\(b=c\cdot\sin\theta\)

\(a=c\cdot\cos\theta\)

\(b=a\cdot\tan\theta\)

<例題>

f:id:smohisano:20210727194614p:plain

図の \(b\) を求める問題の時、

\(b=c\cdot \sin\theta\) より \(b=8\cdot \sin30^\circ\) となる。

よって、

\(b=8\times \displaystyle\frac{1}{2}=4\)

このように変形した式も覚えておくと便利です。

三角形を用いた定義の問題点

次のような三角比はどう考えればよいでしょうか?

 \(\sin120^\circ\)

三角形の定義に当てはめようとしても作ることができません。

f:id:smohisano:20210727194930p:plain

左図のように、\(120^\circ\) を作ろうとすると、直角三角形を作れませんし、右図のように、直角三角形を作ろうとすると、\(120^\circ\) を作れません。

三角形の内角の和は \(90^\circ\) である関係上難しいのですね…

このように、三角形を用いた三角比の定義だと、\(\theta\) が \(90^\circ\) を超える時に対応することが出来ないのです。\(\theta\) が \(120^\circ\) を超えても対応することができるように三角比の定義を拡張する必要があります。

三角比の定義の拡張

\(\theta\) が \(90^\circ\) を超えた場合、つまり三角形で表すことができない場合を解決するのが、座標を用いた三角比の定義です。この定義をしっかりと押さえておけば、

\(0\leq \theta <360^\circ\) のとき、

例題①) \(\sin225^\circ\) を解け

例題②) \(\sin\theta=-\displaystyle\frac{1}{2}\) を解け

例題③) \(\cos\theta>-\displaystyle\frac{1}{2}\) を解け

上記のような問題も、ただ解けるだけでなく100%理解した上で解くことができるようになります。解説は下部にありますので、一度座標を用いた定義の説明に目を通した上で、解説も見てみてください。

では、定義はこちらです。

座標を用いた三角比の定義

座標を用いた三角比の定義

f:id:smohisano:20210731173936p:plain

\(\sin\theta=\displaystyle\frac{y座標}{半径r}\)

\(\cos\theta=\displaystyle\frac{x座標}{半径r}\)

\(\tan\theta=\displaystyle\frac{y座標}{x座標}\)

f:id:smohisano:20210731174143p:plain

左図や右図のように、\(\theta\) が \(90^\circ\) や \(180^\circ\) を超えても対応可能となります。

また、半径 \(r\) は常に正なので、サイン、コサインは共に分子によって正負が決まります。

\(\sin\theta=\displaystyle\frac{y座標}{半径r}\) を見ると、\(y\) 座標により、正負が決まります。

(左図では正、右図では負)

\(\cos\theta=\displaystyle\frac{x座標}{半径r}\) を見ると、\(x\) 座標により、正負が決まります。

(左図でも右図でも負)

例題の解説

\(0\leq \theta <360^\circ\) のとき、

例題①) \(\sin225^\circ\) を解け

例題②) \(\sin\theta=-\displaystyle\frac{1}{2}\) を解け

例題③) \(\cos\theta>-\displaystyle\frac{1}{2}\) を解け

理系大学レベル別おすすめ数学テキスト
>>

例題① の解説

\(225^\circ\) の部分に動径を描く。

※ 動径とは、図で言う青線のことです。

f:id:smohisano:20210730163241p:plain

円と動径の交点から \(x\) 軸に垂線を引く。そうすると、\(90^\circ\), \(45^\circ\), \(45^\circ\) の直角三角形が描ける。

f:id:smohisano:20210730163212p:plain

\(90^\circ\), \(45^\circ\), \(45^\circ\) の直角三角形なので、辺の比は \(1:1:\sqrt{2}\) と描ける。

f:id:smohisano:20210730162253p:plain

\(\sin\theta\) の定義は、\(\sin\theta=\displaystyle\frac{x座標}{半径r}\) なので、図を見ると、

\(\sin225^\circ=\displaystyle\frac{-1}{\sqrt{2}}=-\frac{1}{2}\)

例題② の解説

\(\sin\theta=\displaystyle\frac{y座標}{半径r}=-\frac{1}{2}=\frac{-1}{2}\) より \(y座標=-1\), \(半径r=2\) (※ \(半径r\) は絶対に正)

この情報を元に、図を描きます。

\(y=-1\) の直線を引く。

f:id:smohisano:20210730164142p:plain

原点から \(y=-1\) と円の交点に動径を引く。

そうすると、\(1:2:\sqrt{3}\) の三角形が描ける。

f:id:smohisano:20210730164207p:plain

\(1:2:\sqrt{3}\) の三角形なので、図のように原点側の角度は、\(30^\circ\) となる。

f:id:smohisano:20210730162318p:plain

赤い線が答えとなるので、\(180^\circ+30^\circ=210^\circ\) と \(270^\circ+60^\circ=330^\circ\) となる。

※ \(90^\circ\), \(180^\circ\), \(270^\circ\) の部分を基準にすると、わかりやすいです。

例題③ の解説

\(\cos\theta=\displaystyle\frac{x座標}{半径r}=-\frac{1}{2}=\frac{-1}{2}\) より \(x座標=-1\), \(半径r=2\)

※ \(半径r=2\) は絶対に正

\(x=-1\) の直線を引く。

f:id:smohisano:20210730165228p:plain

原点から \(x=-1\) と円の交点に動径を引く。

そうすると、\(1:2:\sqrt{3}\) の三角形が描ける。

f:id:smohisano:20210730165310p:plain

\(1:2:\sqrt{3}\) の三角形なので、図のように原点側の角度は、\(60^\circ\) となる。

また、今回は不等式なのでさらに考えないといけないことがある。

\(\cos\theta>\displaystyle\frac{-1}{2}\) を言い換えると、\(\displaystyle\frac{-1}{2}\) より大きくなるような \(\theta\) を求める。さらに言い換えると、(分母の \(2\) は半径で、常に大きさが変わらないので、分子の \(x\) 座標 \(-1\) に着目すれば良いので、)\(x\) 座標が \(-1\) より大きくなるような \(\theta\) を求める。

よって、緑の部分となる。

f:id:smohisano:20210730162341p:plain

図より、\(0^\circ\leq \theta \leq 120^\circ\), \(240^\circ\leq \theta <360^\circ\)

(\(120^\circ=90^\circ+30^\circ\), \(240^\circ=180^\circ+60^\circ\))

おまけ(サイン0°とかコサイン0°とか)

座標を使った定義を使えば、

\(\sin0^\circ\), \(\cos0^\circ\),

\(\sin90^\circ\), \(\cos90^\circ\),

\(\sin180^\circ\), \(\cos180^\circ\),

\(\sin270^\circ\), \(\cos270^\circ\)

も容易に計算することができる。

サイン0°、コサイン0°

f:id:smohisano:20210731180820p:plain

図より、\(\sin\theta=\displaystyle\frac{y座標}{半径r}=\frac{0}{1}=0\), \(\cos\theta=\displaystyle\frac{x座標}{半径r}=\frac{1}{1}=1\)

サイン90°、コサイン90°

f:id:smohisano:20210731180848p:plain

図より、\(\sin\theta=\displaystyle\frac{y座標}{半径r}=\frac{1}{1}=1\), \(\cos\theta=\displaystyle\frac{x座標}{半径r}=\frac{0}{1}=0\)

サイン180°、コサイン180°

f:id:smohisano:20210731180913p:plain

図より、\(\sin\theta=\displaystyle\frac{y座標}{半径r}=\frac{0}{1}=0\), \(\cos\theta=\displaystyle\frac{x座標}{半径r}=\frac{-1}{1}=-1\)

サイン270°、コサイン270°

f:id:smohisano:20210731180944p:plain

図より、\(\sin\theta=\displaystyle\frac{y座標}{半径r}=\frac{-1}{1}=-1\), \(\cos\theta=\displaystyle\frac{x座標}{半径r}=\frac{0}{1}=0\)

おわりに

今回は、三角比の定義を教科書よりもわかりやすく解説してみました。

教科書だと、単位円(半径が必ず \(1\) )を使って解いていきます。しかし、今回紹介したように、半径を変動させることによってわかりやすくなる人もいるかもしれません!

さいごまで記事を読んでいただきありがとうございました!

数学は、時間をかけて勉強すれば誰でも成績を上げられます!

しかし、時間には限りがあります。

アプリや塾/家庭講師など自分に合ったサポートを取り入れることで、限りある時間を効率的に使うことができます。

自走して学習が進められる人
日々の悩みを解決できるコーチング面談や日々の学習計画を見直せるサポートがおすすめです。

自走して学習が進められない人
毎週講師による授業をしっかり受けて、宿題を設定してもらうサポートがおすすめです。

>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメントはお気軽に♪

コメント一覧 (6件)

コメントする

目次